~2017年11月に、ダッソー・システムズ株式会社代表取締役社長に就任した山賀裕二にフォーブス ジャパン谷本有香さんが聞く~【参加登録締切間近!】
>>3DEXPERIENCE FORUM JAPAN 2018 <<
5月30日、31日 ザ・プリンス パークタワー東京にて開催
*ご登録は5月29日正午をもちまして締め切らせていただきました。沢山のご登録誠にありがとうございました。
ごれからもダッソー・システムズご期待ください!
聞き手/谷本有香(フォーブスジャパン)
語り手/山賀裕二(ダッソー・システムズ株式会社 代表取締役社長)
谷本 「ダッソー・システムズが何をしている会社か」という質問は、非常に本質的で、ある意味答えるのが難しい問いかけですね。
山賀 この半年で、お会いした300以上のお客様やパートナーの方々に「ダッソー・システムズはどういう会社で、何をやっていると捉えてらっしゃいますか?」という質問を投げかけてきました。するとほとんどの方がCADの会社だと仰る。設計領域で使っているCATIAという3D CADのソフトウェアを作っている会社というところで、認知が止まってしまっている。
谷本 現在のCATIAは「3DEXPERIENCEプラットフォーム」を構成するひとつのソフトウェアという捉え方のほうが自然ですよね。
山賀 その通りです。もちろん弊社創業のきっかけとなった主力ブランドではありますが、弊社はもはやCATIAという3D CADのソフトウェアを提供するだけの会社ではありません。最近は「産業界や社会のイノベーションを実現する気付きと能力を、世の中とお客様に提供する会社」という言い方をするようにしています。少し大げさな言い方かもしれませんが(笑)。
谷本 いえ、プロダクトの設計だけではなく、都市開発やシミュレーションなど、現在の御社が手がけるビジネスをからはそういう形容がぴったりきます。
山賀 確かにこれまでダッソー・システムズはCATIAで大きなシェアをいただいています。まさにCATIAで育てていただいたと申し上げてもいい。設計領域の3D化を実現して、ものづくりの省力化には貢献してきたという自負もある。CADデータにさまざまなデジタルデータを付与し、世界中どこでもクオリティに差のないプロダクト作りを推進する、製造コストの削減にも貢献してきたはずです。
谷本 ところが、「ものづくり」のあり方が変わってきた。
山賀 さらに言うと「ものづくり」の前段階でカスタマー・エクスペリエンスの時代になった。自動車に象徴されるように製品やサービスが「モノ消費」から「コト消費」に変わってきたわけです。「コト消費」はまさに”エクスペリエンス”そのもの。機能ではなくどんな体験が望まれているかが、ダイレクトにものづくりに反映されるようになってきたわけです。
谷本 身近なところだと、どんなところに変化は現れているでしょうか。
山賀 例えば、自動車だと最近「コネクテッド(connected)」という概念がありますよね。インターネットにつながっている車。開発側から機能面をひもとくと、「消し忘れた照明を出勤途中に消す」とか「帰宅途中に風呂を沸かす」というような発想になるんですね。ざっくり言うと「車の中から何ができるか」。ところがシリコンバレーの人たちは「車に対して何ができるか」という発想でコネクテッドな車を考える。
谷本 まず車ありきではなく、ネットワーク中心で考えるということでしょうか。
山賀 そうです。例えば、家で映画を見ていて途中で出かけることになって車中でその続きが見られるとか、今日の行き先から過去に行ったおいしかった店への行き方を表示するとか。車単体ではなく、ネットワークに接続されているアイテムがひとつ増えたという考え方をする。一口に「”コネクテッドな自動車という体験」と言っても、まったく発想が違うものが混在している。
谷本 多様化する価値観のなか、メーカーを始めとした供給側が消費者に対して何をどう提案するか。開発者の悩みはますます深くなりそうですね。
山賀 しかも消費サイクルのスピードも上がっている。これまでの自動車だと構想段階からリリースまでだいたい4~5年かかっていて、「開発」にまつわるほとんどのリソースをその期間に投入する。あとは発売後のマイナーチェンジに備える。ところが、テスラに象徴されるシリコンバレー組や中国の新興メーカーにとっては車もスマホも同じようなもの。なるべく早くリリースしたいわけです。ハード面で最低限作り込んだら、あとはソフトウェアをアップデートすることで機能を追加・更新していく。このやり方なら4~5年かかっていた車の開発が1~2年で済んでしまう。
谷本 ユーザーのニーズやトレンドをすくい取るにしても、4~5年後の未来を予想するのと、1~2年後を予測するのでは精度が違いますよね。
山賀 そうなんです。そしてやはり有利なのは早くユーザーニーズをすくいとったほう。全体的に開発がスピードアップするなか、既存の自動車メーカーも開発期間の短縮を余儀なくされています。そうした現場にこそ、私たちのプラットフォームが役に立つはずなんです。
(続く)
Text/Tatsuya Matsuura Photo/Soichi Ise
<バックナンバー>
【特集・第一回】ダッソー・システムズのいま、そして3DEXPERIENCE FORUM JAPAN 2018
<プロフィール>
山賀裕二●ダッソー・システムズ株式会社代表取締役社長。1983年慶應義塾大学卒業後、日本アイ・ビー・エム入社。2007年から日本マイクロソフトにて、執行役常務クラウド事業推進担当としてOffice365などの日本市場における立ち上げ、クラウド事業のアライアンスを担当する。2015年にセールスフォース・ドットコムの専務執行役員エンタープライズ営業担当に、その後2017年2月に専務執行役員デジタル・イノベーション事業統括としてお客様のデジタル変革プロジェクトの推進を指揮する。2017年11月より現職。
谷本有香●フォーブス ジャパン副編集長 兼 イベントプロデュース チーフプロデューサー。証券会社、Bloomberg TVで金融経済アンカーを務めた後、2004年米国でMBAを取得。その後、日経CNBCキャスター、同社初の女性コメンテーターを経てフリーに。トニー・ブレア元英首相、マイケル・サンデル ハーバード大教授をはじめ世界のVIPへのインタビューは3000人を超える。跡見学園女子大学 兼務講師。