【デザインとシミュレーションを語る】 65 : 設計タスクの複雑性〜Design Structure Matrixで仕事を構造化

ダッソー・システムズ ブログ
【デザインとシミュレーションを語る】

 

【第8章 複雑性設計に対応する】 設計タスクの複雑性〜Design Structure Matrixで、仕事を構造化

 

ダッソー・システムズの工藤です。今回は、プロセスの複雑性のカテゴリーの最初にリストした「設計タスクの複雑性」についてお話します。カテゴリーの全体像については、こちらをご覧ください。

 

設計タスクの複雑性(本章で解説) 

What:設計タスクのINPUTとOUTPUT同士での複雑な参照依存性を分析し、早期に決定しておくべき設計要件を特定し、大きな手戻りが発生しないようにする問題

How:Design Structure Matrix (DSM)

 

各人の仕事は分かっていて、手順は決まっているように見えても、全体像はなかなか見えにくいものです。要件は増え、条件や仕向け地は多岐にわたり、環境や法規制なども日々増えており、仕事は複雑になるばかりです。そうした中でたとえば、自分の仕事のアウトプットが、どれだけ下流工程に影響を及ぼしているのか、あるいは、上流設計のやり直しに、加担することになっているかもしれません。でも、自分の仕事の周辺を見るだけでは、全体の仕事同士の”相互作用”は見えないのです。ここでは仕事を一つの塊と捉えてそれらの関係性を捉えるにはどうするかと考えてみます。一つの塊を表現するのに、英語でモジュールという言葉がありますので、それを使いましょう。モジュラー化について語られているときは、製品のモジュラー化のことを指していることがほとんどです。また、生産工程の世界では、流れ作業は組立作業のモジュラー化、セル生産方式は、生産者を中心に考えたモジュラー化とも言えましょう。ですが、設計業務のモジュラー化は、製品や生産という視点に比べて、着目度が少なかったのではないでしょうか?

 

ここで登場するのが、DSM(Design Structure Matrix)という強力な手法です。その名の通り、設計業務を構造化表現する方式のことで、設計のモジュラー化を前提として、それらの関係性を表現し、よりよい構造に変更するための手法です。DSMは日本ではまだそれほど知られていないテクノロジーのように思います。DSMでは、作業の単位ごとに、情報のINとOUTを記述します。仕事の粒度が十分に小さければ、仕事は、入力→処理→出力で記述できます。それらを行列として書き出すことで、仕事全体での入出力の流れを一望できます。その中で、フィードバックを引き起こす仕事の順番を入れ替えることで、フィードバックをなくすか、後戻りする距離を最小限にする、仕事の順番を再構成することができます。一言でいうと、仕事の流れをもっとも円滑にするために整流化する方法となります。本質はこうなんですが、現実はもっといろいろあるわけで単純ではなく、そこがまた面白いところでも、あります。DSMの学会もあるぐらいですので、基礎・応用ともにかなり勉強し応えあるのではないでしょうか。

 

この投稿は、DSMの詳細を説明するのが目的ではありませんので、下記にいくつかの公開論文をお知らせしておきましょう。これだけ読めばきっと、これは少し知らないといかんかな?と思われるはずです。

 

<基礎的内容>

1. 入門的内容:DSMって何?をわかりやすく説明してあります。3分でポイントわかります。
「DSM-Design Structure Matrix 3D機械設計への応用」 CADJapan.com
http://www.cadjapan.com/topics/3dcad/110704_dsm.html

 

2. 詳しい内容:DSMの詳しい説明と応用的考え方が幅広く説明してある論文です。
「製品開発マネジメントの分析ツールとしての設計構造マトリックスに関する考察」広島大学論文
http://cres.hiroshima-u.ac.jp/17-02.pdf

 

3. 「製品システム設計におけるシステムの構造分析とマネジメント」 東京大学 2016
https://www.jstage.jst.go.jp/article/trafst/10/1/10_22/_pdf

 

<応用テーマ>

4. 「工程・組織効率化のための設計手法」 東芝レビュー 2005
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2005/01/60_01pdf/b05.pdf

 

5. 「メカ設計支援ツール」 富士ゼロックス テクニカルレポート 2008
http://www.fujixerox.co.jp/company/technical/tr/2008/pdf/s_4.pdf

 

6. 「DSMとシミュレーションを用いた開発プロセスの提案」 本田技術研究所 2017
https://www.hondarandd.jp/point.php?pid=1237&lang=jp

 

7.  「システム定義手法を用いたシステムデザインにおける自動最適化アルゴリズムに関する研究」 大阪大学 2013
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspmee/3/1/3_67/_pdf/-char/en

 

【DASSAULT SYSTEMES 工藤啓治】

 

バックナンバー

【デザインとシミュレーションを語る】第一回:イントロダクション
【デザインとシミュレーションを語る】第二回:シミュレーションの分類
【デザインとシミュレーションを語る】第三回:シミュレーションは実験と比べて何がいい?
【デザインとシミュレーションを語る】第四回:シミュレーションは緻密な統合技術
【デザインとシミュレーションを語る】第五回:リアルとバーチャルの垣根をなくせたら?(1)
【デザインとシミュレーションを語る】第六回:リアルとバーチャルの垣根をなくせたら?(2)
【デザインとシミュレーションを語る】第七回:3D-CADは何のため?
【デザインとシミュレーションを語る】第八回 : CAE を志す人へのメッセージ(1)
【デザインとシミュレーションを語る】第九回 : CAEを志す人へのメッセージ(2)
【デザインとシミュレーションを語る】第十回: ソフトウエア・ロボットの誕生
【デザインとシミュレーションを語る】第十一回: 作業を自動化すること、その真の価値とは
【デザインとシミュレーションを語る】第十二回: “自動化を進めると設計者が考えなくなる?"への回答
【デザインとシミュレーションを語る】第十三回 : パラメトリック性の本質は新しい組み合わせ
【デザインとシミュレーションを語る】第十四回 : Zero Design Cycle Timeの衝撃
【デザインとシミュレーションを語る】第十五回 : 「設計とは最適化」の奥深い意味を教えてくれた技術者
【デザインとシミュレーションを語る】第十六回 : スーパーコンピュータで行われていた大量の計算とは
【デザインとシミュレーションを語る】第十七回 : 最適設計支援ソフトウエアの衝撃的な登場
【デザインとシミュレーションを語る】第十八回 : サンプリングって、偵察のことです
【デザインとシミュレーションを語る】第十九回 :  設計空間でシミュレーションを考える
【デザインとシミュレーションを語る】第二十回 : 安易に使うと誤解を招く言葉“最適化
【デザインとシミュレーションを語る】第二十一回 : 世の中すべてはトレードオフ問題
【デザインとシミュレーションを語る】第二十二回 : Optimization、Trade-off、Synthesis
【デザインとシミュレーションを語る】第二十三回 : 最適解は失敗の学習結果
【デザインとシミュレーションを語る】第二十四回 : ”設計とは逆問題”のココロは?(1)-森を見る利点
【デザインとシミュレーションを語る】第二十五回 : ”設計とは逆問題”のココロは?(2)-解空間から設計空間を絞り込む
【デザインとシミュレーションを語る】第二十六回 : 100倍性能の高いコンピュータがあったら?―森と木の視点
【デザインとシミュレーションを語る】第二十七回 : シミュレーション(CAE) の精度向上という根本問題ーその1
【デザインとシミュレーションを語る】第二十八回 : シミュレーション(CAE) の精度向上という根本問題ーその2
【デザインとシミュレーションを語る】第二十九回 : ”歯車と棒”でわかるシミュレーションにおけるパラメータ同定
【デザインとシミュレーションを語る】第三十回 : 1D-CAEの価値とパラメータ同定
【デザインとシミュレーションを語る】第三十一回 : Fidelityという概念とModel Based Designの関係
【デザインとシミュレーションを語る】第三十二回 : 品質に求める最高と安定と安心と
【デザインとシミュレーションを語る】第三十三回 : 製品ライフサイクルで考える不確かさと定量化の方法
【デザインとシミュレーションを語る】第三十四回 : 製品ライフサイクルで考える不確かさと定量化の方法
【デザインとシミュレーションを語る】第三十五回 : シックスシグマの意味
【デザインとシミュレーションを語る】第三十六回 : ロバスト設計の価値と方法論
【デザインとシミュレーションを語る】第三十七回 : タグチメソッドとシックスシグマ手法の使い分け
【デザインとシミュレーションを語る】第三十八回 : Simplicityという製品哲学
【デザインとシミュレーションを語る】第三十九回 : ミケランジェロは機能美を理解していた!
【デザインとシミュレーションを語る】第四十回 : 設計者の感性とは美しい設計=機能美-「風立ちぬ」を観て
【デザインとシミュレーションを語る】第四十一回 : 自然と工芸、科学と工学
【デザインとシミュレーションを語る】第四十二回 : 仕事の美しさと最適設計の美しさ
【デザインとシミュレーションを語る】第四十三回 : なぜ想定設計か、何を想定するのか?
【デザインとシミュレーションを語る】第四十四回 : Vプロセスにおける性能設計と機能設計の役割
【デザインとシミュレーションを語る】第四十五回 : Model Based Design (MBD)手法に隠されている本質とは
【デザインとシミュレーションを語る】第四十六回 : 想定要求と意思決定とは
【デザインとシミュレーションを語る】第四十七回 : 既存技術の組み合わせ探索
【デザインとシミュレーションを語る】第四十八回 : 素性の良い基本設計を導くための思考支援
【デザインとシミュレーションを語る】第四十九回 : シミュレーションを基盤とした設計フロント・ローディング手法の体系化とその実現
【デザインとシミュレーションを語る】第五十回 : 計算品質を標準化する価値
【デザインとシミュレーションを語る】第五十一回 : 計算品質を標準化するための方法論
【デザインとシミュレーションを語る】号外 : 本ブログが大きな契機になりました
【デザインとシミュレーションを語る】第五十二回 : 計算品質を起点として、設計品質を上げる取り組みへ
【デザインとシミュレーションを語る】第五十三回 : 計算品質の標準化を実践するしくみ
【デザインとシミュレーションを語る】第五十四回 : 計算品質保証の標準化の要求要件
【デザインとシミュレーションを語る】第五十五回 : 設計知見の蓄積と再利用のための実装と効果
【デザインとシミュレーションを語る】第五十六回 : SPDM as Virtual Sensor – AI活用に向けたデータ蓄積
【デザインとシミュレーションを語る】第五十七回 : SPDM as Virtual Sensor – 属性データ例と活用目的
【デザインとシミュレーションを語る】第五十八回 : 親和性が高いシミュレーションと機械学習
【デザインとシミュレーションを語る】第五十九回 : ”最短経路設計”で思考と判断を促す
【デザインとシミュレーションを語る】第六十回 : VUCA世界におけるビジネスの変容
【デザインとシミュレーションを語る】第六十一回 : 複雑性設計の本質はつなぐことの多様性
【デザインとシミュレーションを語る】第六十二回 : 複雑性設計をモデル・データ・プロセスの視点で整理する
【デザインとシミュレーションを語る】第六十三回 : 性能モデルの複雑性
【デザインとシミュレーションを語る】第六十四回 : 設計構成要素の複雑性~Model Based Systems Engineering

工藤 啓治 (Keiji Kudo)

工藤 啓治 (Keiji Kudo)

工藤はCAE分野で39年の経験を持つエキスパートとして、CAE開発・販売、HPC活用・マーケティング、最適設計・ロバスト設計市場開拓などを経験し、現在はシミュレーションを活用した設計業務改革コンサルと自身のノウハウ形式知化に取り組んでいます。
Comments are closed.