設計・シミュレーションJanuary 19, 2017

【デザインとシミュレーションを語る】41 :自然と工芸、科学と工学

【箸休めの章 美しさとデザイン】 自然と工芸、科学と工学。自然と工芸(Nature and Art)には、親和性が感じられます。工芸は自然の材料に人の意図を入れ込んで加工したモノ、と考えればもっともなことです。今回はこの「自然と工芸、科学と工学」について詳しくはお話します。
header
Avatar 工藤 啓治 (Keiji Kudo)
【デザインとシミュレーションを語る】

【箸休めの章 美しさとデザイン】 自然と工芸、科学と工学

自然と工芸(Nature and Art)には、親和性が感じられます。工芸は自然の材料に人の意図を入れ込んで加工したモノ、と考えればもっともなことです。家具作家や彫刻家は優れた木を選び、木を活かすと言います。陶芸家は土に合った陶器を造り、土を活かすと言います。料理人は地元の新鮮な食材を選び、食材を活かすと言います。醸造家は最上の米を選び、米を活かすと言います。一流の仕事をする人は、自分が作ったという言い方をせず、あくまで、もともとあった素材の良さを引き出す、助けているだけだという言い方をするのは共通しています。自然あっての人間の活動、人間はむしろ生かされているという理解をすれば、言われずとも謙虚な姿勢になるのは当然なのでしょう。

一方、科学と工学(Science & Engineering)について、科学は自然を観測し、工学は自然を制御することで人の意図する何かを作る行為であると考えると、観測する科学は自然に対し謙虚であるのに対し、工学は“制御”する必要があるせいか、ともすると自然に抗い抑え込むという傲慢な思想が見え隠れすることがあります。川は曲がり、洪水になり、地殻が変動し、火山が噴火し、豪雪になり、干ばつになり、自然は変化そのものというか、変化することが自然であるのだけれど、人間の作ったものは、変化に抗って恒常的であるべきという前提であるような、相反する目的をもっているように見えます。ほっておくとすぐに動かなくなる機械は、汚れないように掃除し、劣化しないように保守をし、壊れたら修理をするわけですけれども、それでもモノには寿命がありいずれは使えなく時がきます。だいぶ前に「人類が消えた世界」という、人間が消えた瞬間から数時間、数日、数週、数か月、数年、数十年、はては数百年、数千年、数万年と時間が経つにつれて、地球がどうなるのかを説明した本がちょっと話題になりました。自然に対峙することで作られたモノは、いずれは自然の変化に屈して壊れる運命にあることを思えば、人間のつくるものなどは、ちょっと自然を利用し、それを制御し、都合よく動くようにした、精巧な何かに過ぎないともいえます。

機械的というと自然的要素がなく人工的なものの固まりのように聞こえますが、精巧なアナログ時計や電池を使わないカメラなどの”メカ”は、金属という自然の材料から、精巧な部品を作り上げて組み立てられたという意味で、人間の意図を持った緻密な工芸品いう見方もできるでしょう。手入れを怠ると錆びる、摩耗する、経年劣化して動かなくなるので、何をつくるにしろ、所詮は、自然材料と自然現象という根本原理からは逃れられないわけです。作るのに苦労する理由も、想定した通りに加工できない、変化する、ばらつく、壊れるという自然現象を完璧に制御できないからです。昨今のIoTを活用したリアルタイム運用情報の活用というのは、まさに限りなく制御をし利用効率を高めたいという人間の欲求の表れとみることもできます。

【SIMULIA 工藤】

バックナンバー

【デザインとシミュレーションを語る】第一回:イントロダクション 【デザインとシミュレーションを語る】第二回:シミュレーションの分類 【デザインとシミュレーションを語る】第三回:シミュレーションは実験と比べて何がいい? 【デザインとシミュレーションを語る】第四回:シミュレーションは緻密な統合技術 【デザインとシミュレーションを語る】第五回:リアルとバーチャルの垣根をなくせたら?(1) 【デザインとシミュレーションを語る】第六回:リアルとバーチャルの垣根をなくせたら?(2) 【デザインとシミュレーションを語る】第七回:3D-CADは何のため? 【デザインとシミュレーションを語る】第八回 : CAE を志す人へのメッセージ(1) 【デザインとシミュレーションを語る】第九回 : CAEを志す人へのメッセージ(2) 【デザインとシミュレーションを語る】第十回: ソフトウエア・ロボットの誕生 【デザインとシミュレーションを語る】第十一回: 作業を自動化すること、その真の価値とは 【デザインとシミュレーションを語る】第十二回: “自動化を進めると設計者が考えなくなる?"への回答 【デザインとシミュレーションを語る】第十三回 : パラメトリック性の本質は新しい組み合わせ 【デザインとシミュレーションを語る】第十四回 : Zero Design Cycle Timeの衝撃 【デザインとシミュレーションを語る】第十五回 : 「設計とは最適化」の奥深い意味を教えてくれた技術者 【デザインとシミュレーションを語る】第十六回 : スーパーコンピュータで行われていた大量の計算とは 【デザインとシミュレーションを語る】第十七回 : 最適設計支援ソフトウエアの衝撃的な登場 【デザインとシミュレーションを語る】第十八回 : サンプリングって、偵察のことです 【デザインとシミュレーションを語る】第十九回 :  設計空間でシミュレーションを考える 【デザインとシミュレーションを語る】第二十回 : 安易に使うと誤解を招く言葉“最適化 【デザインとシミュレーションを語る】第二十一回 : 世の中すべてはトレードオフ問題 【デザインとシミュレーションを語る】第二十二回 : Optimization、Trade-off、Synthesis 【デザインとシミュレーションを語る】第二十三回 : 最適解は失敗の学習結果 【デザインとシミュレーションを語る】第二十四回 : ”設計とは逆問題”のココロは?(1)-森を見る利点 【デザインとシミュレーションを語る】第二十五回 : ”設計とは逆問題”のココロは?(2)-解空間から設計空間を絞り込む 【デザインとシミュレーションを語る】第二十六回 : 100倍性能の高いコンピュータがあったら?―森と木の視点 【デザインとシミュレーションを語る】第二十七回 : シミュレーション(CAE) の精度向上という根本問題ーその1 【デザインとシミュレーションを語る】第二十八回 : シミュレーション(CAE) の精度向上という根本問題ーその2 【デザインとシミュレーションを語る】第二十九回 : ”歯車と棒”でわかるシミュレーションにおけるパラメータ同定 【デザインとシミュレーションを語る】第三十回 : 1D-CAEの価値とパラメータ同定 【デザインとシミュレーションを語る】第三十一回 : Fidelityという概念とModel Based Designの関係 【デザインとシミュレーションを語る】第三十二回 : 品質に求める最高と安定と安心と 【デザインとシミュレーションを語る】第三十三回 : 製品ライフサイクルで考える不確かさと定量化の方法 【デザインとシミュレーションを語る】第三十四回 : 製品ライフサイクルで考える不確かさと定量化の方法 【デザインとシミュレーションを語る】第三十五回 : シックスシグマの意味 【デザインとシミュレーションを語る】第三十六回 : ロバスト設計の価値と方法論 【デザインとシミュレーションを語る】第三十七回 : タグチメソッドとシックスシグマ手法の使い分け 【デザインとシミュレーションを語る】第三十八回 : Simplicityという製品哲学 【デザインとシミュレーションを語る】第三十九回 : ミケランジェロは機能美を理解していた! 【デザインとシミュレーションを語る】第四十回 : 設計者の感性とは美しい設計=機能美-「風立ちぬ」を観て

読者登録はこちら

ブログの更新情報を毎月お届けします

読者登録

読者登録はこちら